top of page
検索


お椀作り教室を開講
ジモティー経由でお問い合わせを下さった方にお椀作り教室を受講して頂きました。 今回は平日夕方(16時~18時)での開講となりました。 今回の受講者さんは旋盤使用経験者で、ご自身でも100本以上ペンターニングをしているとのこと。ペンターニングから食器作りへと幅を広げたいとの事...
TADUGANE CRAFTS
2023年3月14日読了時間: 2分


お椀作り教室を開講
当工房のホームページをご覧になった方が、お椀作り教室を受講して下さいました。 旋盤含め木工経験のある受講者さんで、普段は都内にある貸し工房にて旋盤を回しているとの事。そちらの工房では自由に旋盤が使えるものの、旋盤関係の指導が受けられないそうで、当工房にお越し頂いたという経緯...
TADUGANE CRAFTS
2023年2月27日読了時間: 1分


けん玉試作と框材でお椀作り
先日、けん玉選手(?)らしき青年から「けん玉を作りたい」と製作教室の相談がありました。何となく作り方の想像は付きますが、実際に作った経験がないので「一度試作品を作るから、それを見て受講を判断して下さい」と伝えました。 ということで、今日はギター製作教室の傍らで初試作。...
TADUGANE CRAFTS
2023年2月4日読了時間: 1分


Sさんのクラシックギター製作教室#4 裏板継ぎ接ぎその他諸々
前回の記事はこちら。 本日は裏板作りから開始です。 厚さ4mm強のインドローズ鉋掛けし、約2.5mmにします。Sさんが持参した鉋はローズウッドを切れなかったので、当工房の鉋をお貸ししました。鉋研ぎは次回までの宿題ということになりました。...
TADUGANE CRAFTS
2023年2月4日読了時間: 1分


Sさんのクラシックギター製作教室#2 側板の厚み出しとライニング製作
前回の記事はこちら。 発注しておいた材料が手元に届いたということで、製作本編開始です。 まずは側板の加工から取り掛かりました。明るめの色ですがインドローズです。3mmほどの材料でしたが、これを約1mm薄くします。 ホームセンター等でもよく売っている「角利」の鉋です。未開封で...
TADUGANE CRAFTS
2023年1月14日読了時間: 2分


木工旋盤教室 欅でお椀作り
今回は、当工房も参加する「モノづくり共同体」を経由しての製作教室開講です。 千葉県市原市にあるモノづくり共同体押沼拠点に出張しての指導となりました。 此方の生徒さんはモノづくり共同体の製作教室を受講するのは2回目。モノづくり共同体の製作教室は収益事業というよりは社会活動に近...
TADUGANE CRAFTS
2022年12月27日読了時間: 2分


Sさんのクラシックギター製作教室#1 製図
少し前に無事完成となった生徒さんが卒業(?)なさったのとほぼ同じタイミングで新しい生徒さん(Sさん)がお越しになりました。 もともとはアコースティックギター製作希望との事で問い合わせを頂いておりましたが、やはりまずはクラシックギターからということになりました。...
TADUGANE CRAFTS
2022年12月27日読了時間: 1分


アシタカの雅な椀 コピーモデル
映画「もののけ姫」で主人公のアシタカヒコが使う通称“雅な椀”を作ってみます。 今年の7月に、同作公開25周年企画で公式からも100個限定で販売された模様です。4万円ほどで販売されたようですが、先ほどメルカリを見たところ10万円前後で売却済みの出品がいくつかあり、現在出品中の...
TADUGANE CRAFTS
2022年11月15日読了時間: 2分


米ヒバのマグカップ
もともとは2メートル近い角材でしたが、このようにある程度小割して保管してあります。まずはラフィングガウジを使って円柱形に整えます。 後程形を変えてしまいますが、極力綺麗な円柱が出来上がるように加工します。その方が回転も安定し、加工がしやすくなります。...
TADUGANE CRAFTS
2022年11月13日読了時間: 1分


旋盤教室を開講 欅の茶碗
茶碗作り教室を開講しました。 今回は当工房も加盟する「モノづくり共同体」の仲間が生徒さんです。 材料は持ち込み材。ご実家(宮城)の方で入手した欅です。当工房のバンドソーは厚み70mmまでしか切れないので、まずは手鋸で小割してから丸く切り抜きます。...
TADUGANE CRAFTS
2022年11月12日読了時間: 1分


楓で平皿作り
いつかエレキギターに使おうかなと思っていたハードメープルで平皿を作ってみました。 名前だけ聞くと硬そうなイメージですが、切削感は割とスムーズです。 皮を一枚剥いで見ると、割れを数本発見。応急処置しましたが、目立つなぁ。 綺麗な色だ。割れが惜しい。...
TADUGANE CRAFTS
2022年11月11日読了時間: 1分


榧で茶碗作り
先日茶碗作りに使ったパドゥクとほぼ同じ寸法の榧材があったので、同型の茶碗にしてみました。 以前ヤフオクで大きな榧を購入し、小さく割って円形に切り抜いておいた材です。 木口には蜜蝋を塗ってラップを巻いておきました。 比較的柔らかい木ですが、とても良い切削感です。欅より削りやす...
TADUGANE CRAFTS
2022年11月10日読了時間: 1分


クラシックギター製作教室 ネックの握りを作る
前回の記事はこちら。 今回はネックの握りを作っていきます。この工程に関しては、要所だけ押さえてあとは自分の好きな形にすれば良いだけですので比較的気が楽な愉しい作業です。 まずは鉋で厚みを出します。1フレットと9フレットで数ミリ厚みが異なります。それが済んだら南京鉋と小刀を使...
TADUGANE CRAFTS
2022年11月5日読了時間: 2分


クラシックギター製作教室 ネックジョイント
前回の記事はこちら。 前回、諸々の仕込みをしておいたネックをボディと接合します。所謂ドイツ式の工法では難易度的に一番のヤマ場だと思います。 早速加工していきます。ネック側が凸、ボディ側が凹になります。ボディ側は既に加工済みです。...
TADUGANE CRAFTS
2022年11月4日読了時間: 2分


クラシックギター製作教室 ネックの加工
前回の記事はこちらです。 今回の目標は「次回ネックジョイントを行う下準備を済ませる」です。 まずはペグ穴を空けるところから始めました。ヘッド側面から垂直に穴を空ける必要がありますので、角度を合わせる為の治具を使用してボール盤で穴を空けます。...
TADUGANE CRAFTS
2022年10月24日読了時間: 2分


玩具作りのお手伝い
先日、当工房としては珍しいモノづくりのお手伝いをさせて頂きました。 幼稚園のバザーイベントに出品する玩具を作るとの事で、当工房の設備をご利用頂きました。 木の器と、秤だそうです。 全てを彫刻刀と鑿による手彫りで作ろうと頑張っておられたそうですが、期限が差し迫ってきたのでとい...
TADUGANE CRAFTS
2022年10月24日読了時間: 1分


会社帰りにモノづくり スプーン完成
前回の記事はこちら。 前回、板の状態から約3時間掛けて↑の状態まで加工しました。 今回は、切削で出来た凸凹をサンディングして均します。120→240→320→400番と番手を上げて、表面を滑らかにしていきます。120番で凸凹を取った段階で、一気にスプーンらしくなりました。...
TADUGANE CRAFTS
2022年10月6日読了時間: 2分


会社帰りにモノづくり マホガニーでスプーン製作
先日工房見学に見えたお客様が、お仕事帰りにオーダーメイド製作教室にご参加下さいました。テーマはスプーン作りです。 ↑ご自身でも陶芸やレザークラフトをされている方で、モノづくりの幅を広げたいということでのご来訪です。 材料は当工房にあったギター用材の端材を使いました。よく乾い...
TADUGANE CRAFTS
2022年10月4日読了時間: 2分


クラシックギター製作教室 指板作り
前回の記事はこちら。 前回までに厚み出しとフレット溝切が済んだ黒檀指板を図面通りのサイズに加工し、フレットを打ち込みました。今回は20フレット仕様です。 この日は色々と多忙でこれ以外の写真を撮り損ねました(笑)
TADUGANE CRAFTS
2022年9月27日読了時間: 1分


オーダーメイド製作教室のページを更新しました
工房主の気の向くままにちょこちょこ更新している、当ホームページ。 先日オーダーメイド製作教室についてのお問い合わせを頂戴したので、内容を更新しました。料金体系や事例も載せておきましたので、イメージが湧きやすいと思います。是非一度ご覧下さい。
TADUGANE CRAFTS
2022年9月27日読了時間: 1分
bottom of page