top of page
検索


木工旋盤教室 OD缶台座その②
前回もOD缶台座をお作りになった生徒さん が再訪し、異なる形状の台座に再チャレンジされました。 生徒さんはキャンプが趣味だそうで、「OD缶台座」というのはキャンプを彩るアイテムだそうです。キャンプ先で食卓を展開してOD缶と呼ばれるガス缶を使って火を起こす際、食卓上に無造作に...
TADUGANE CRAFTS
3月20日読了時間: 1分


お客様提供の間伐材でウクレレを試作する②
こちらの記事の続きです。 先方より、前回製作したボディ形状がお好みではないとのご連絡があった為、再度サンプル品を製作しました。よりオーソドックスな形状が良いとのことで、当工房のレギュラーシェイプと同じものを製作しました。 左側が今回製作したサンプル品...
TADUGANE CRAFTS
3月19日読了時間: 1分


お客様提供の間伐材でウクレレを試作する
現在、お客様からご提供頂いた間伐材を使用してウクレレキットを製作するというプロジェクトが進行中です。今回は、実現可能性を見極める為に試作品を製作しました。 杉・ヒマラヤ杉・桧・欅・桜の五種類の材を提供頂き、木部については全てそれらで製作することを目指します。...
TADUGANE CRAFTS
2024年12月21日読了時間: 2分


木工旋盤教室 OD缶用台座を作る
栃を使ってOD缶(キャンプ用品)を乗せる為の台座を製作しました。※背景はAI生成 今回は、キャンプで使用するOD缶(ガス燃料缶)を乗せる為に使う台座をお作りになりたいという御要望です。 恥ずかしながら「OD缶用台座」というジャンルを今回初めて知ったので、参考画像を見ながらの...
TADUGANE CRAFTS
2024年12月21日読了時間: 1分


シリアルボウル 製作教室
「シリアルを入れる為のボウルを作ってみたい」というお問い合わせを頂き、イメージ画像も送って頂きましたので、まずは工房主が試作してみました。 台が付いていて、縁に向かって絞っていくようなシェイプが特徴的です。丁度両手に収まるようなサイズで良い感じですね。...
TADUGANE CRAFTS
2024年11月12日読了時間: 1分


お預りした平皿に拭き漆
先日木工旋盤体験教室で生徒さんが作った皿に拭き漆を行いました。 基本的には製作教室当日にお持ち帰り頂けるようにその場でオイルフィニッシュをして頂いていますが、希望があれば簡単な拭き漆教室も開講致します。 拭き漆は最低でも5~6回は塗り重ねないと艶が出てきませんので当日持ち帰...
TADUGANE CRAFTS
2023年10月3日読了時間: 2分


Sさんのクラシックギター製作教室#11バインディング溝切と接着
前回に引き続きバインディングの造作です。 ルーターを使って一通り切った溝を微調整します。 金ヤスリ・鑿等を使って溝を整えます。 曲げ終わったバインディングを合わせて密着具合を確認しながら進めます。 仮組して上手く接着出来そうか確認します。...
TADUGANE CRAFTS
2023年9月30日読了時間: 1分


Sさんのクラシックギター製作教室#10バインディング曲げと溝切
今回は、箱になったボディの縁飾り(バインディング)の造作を行います。 メープル製のバインディングを使用しますので、まずはバインディングをボディの型に合わせて曲げます。側板曲げと同様の手法ですが、対象が側板よりかなり細いので、短時間で曲がります。それだけに、勢いよく曲げすぎる...
TADUGANE CRAFTS
2023年9月30日読了時間: 1分


お椀作り教室を開講
今回の生徒さんは栃木県足利市からのお越しです。 仏像彫刻やその他木工経験のある方で、旋盤にも挑戦して加工の幅を拡げたいとのこと。 当初は平皿作りとお椀作り両方を行う予定でしたが、進めていくうちにお椀と小鉢製作ということになりました。 左の小鉢は榧、右のお椀は栓です。...
TADUGANE CRAFTS
2023年9月28日読了時間: 1分


畑の看板修復が完了
依頼を受けていた看板修復が完了しました。 こちらがお預かりした当日の状態。木は全体的に黒ずみ、油性マジックで書き入れてあった文字は色が抜けてしまっています。これはこれで味わいがあって良いですが。 まずは両面をドラムサンダーを使って一皮剥いてみることにしました。...
TADUGANE CRAFTS
2023年5月16日読了時間: 2分


旋盤教室を開講
今回は、長野県でご家業の工務店を継がれる予定という方が受講して下さいました。 木工旋盤は全くの未経験と言うことで、栃を使った平皿作りを受講頂きました。 栃の平皿作り教室ではオーソドックスな平皿作りをされる方が殆どですが、今回の受講者さんは高台付きの器にしたいとのご要望でした...
TADUGANE CRAFTS
2023年5月15日読了時間: 2分


Sさんのクラシックギター製作教室#8 表板の力木接着とブレーシングの削り込み
前回の記事は此方。 前回貼り付けたサウンドバーを↑この状態まで鑿を使って削りました。 おおよその目安になる寸法はお伝え出来ますが、出音を左右する仕上げですのでご本人が「こうだ」と思うところまでやって頂くほかありません。 表板の端やサウンドホールの縁を片手で保持しながら反対の...
TADUGANE CRAFTS
2023年5月15日読了時間: 2分


第一回 旋盤情報交換会を開催
昨日(4/29)に第一回の旋盤情報交換会を開催しました。 こちらは、当工房ならびに当工房も参加する『モノづくり共同体』が開催する木工旋盤教室の受講者さんを対象に参加を募り、製作物のプチ展覧会・技能や知識の交換、実際に各自が手を動かしてその場で旋盤加工等を行う会です。...
TADUGANE CRAFTS
2023年4月30日読了時間: 3分


旋盤体験教室を開講
平日、お仕事終わりに旋盤体験教室にお越し頂きました。 初めての木工旋盤ということで、栃の平皿作りに挑戦して頂きました。 ほぼ全工程をボウルガウジで行い、安全なアプローチ法とベベルラビングについて重点的にお伝えします。 ベベルラビングの要領をすぐに掴む方とそうでない方がいらっ...
TADUGANE CRAFTS
2023年4月21日読了時間: 1分


製品化予定の変わり椀を量産開始
6~7月頃を目途に、当工房も活動に参加する『モノづくり共同体』の製作者で製品販売を開始する予定です。そこで販売するお椀を量産しています。 先日入手した約70mm厚の栃の板を電鋸とバンドソーで切り分けて、直径130mmの丸板にします。...
TADUGANE CRAFTS
2023年4月18日読了時間: 2分


4/29(土・祝)市原のモノづくり拠点で木工旋盤情報交換会を開催
この度、市原市押沼でお借りしているモノづくり納屋の整備が進んだ為、ある程度の人数がまとめて作業が出来るようになりました。 そこで、これまでに木工旋盤教室を受講頂いた方を対象に「木工旋盤情報交換会」を開催致します。詳細は下記の通りです。...
TADUGANE CRAFTS
2023年4月12日読了時間: 1分


モノづくり仲間が木工ろくろで試行錯誤中
市原のモノづくり仲間が木工ろくろを自作して試行錯誤しています。 木工ろくろは木工旋盤(ウッドターニング)に比べて流通している情報量が少ないですね。 仲間が蓄積した経験や知識は、ひょっとしたら沢山の人の役に立つかもしれません。...
TADUGANE CRAFTS
2023年4月10日読了時間: 1分


市原市で木工旋盤教室を開講
当工房も参加する『モノづくり共同体』のホームページを見た方が、わざわざ長野県からお越し下さいました。なんでもご実家が市原市とのことで、帰郷を兼ねてのご受講でした。 折角ですからということで「栃の平皿作り」と「欅のお椀作り」を連続でご受講頂きました。...
TADUGANE CRAFTS
2023年4月10日読了時間: 2分


拭き漆のすゝめ
旋盤で作った食器を塗装するなら拭き漆につきます。 「漆」と聞くとそれだけで敷居が高いように感じますが、こと「拭き漆」に関しては初心者でも失敗し難い工法です。 ※↑は5回ほど拭き漆を重ねた器を中研ぎしたところです。 皆さんが心配される「かぶれ」も、しっかりと防御策を講じれば基...
TADUGANE CRAFTS
2023年3月26日読了時間: 1分


Sさんのクラシックギター製作教室#6 裏板の接着準備
前回の記事は此方。 今回は裏板に割れ止めを接着するところからスタート。 定規の裏にマスキングテープを貼って当て板にしました。 割れ止めの接着剤が乾くのを待つ間に、側板のライニングを整えます。 ライニングの接着面は裏板に着けるアールに合うように加工します。...
TADUGANE CRAFTS
2023年3月26日読了時間: 1分
bottom of page