top of page
検索


お客様提供の間伐材でウクレレを試作する②
こちらの記事の続きです。 先方より、前回製作したボディ形状がお好みではないとのご連絡があった為、再度サンプル品を製作しました。よりオーソドックスな形状が良いとのことで、当工房のレギュラーシェイプと同じものを製作しました。 左側が今回製作したサンプル品...
TADUGANE CRAFTS
3月19日読了時間: 1分


木育イベント「森のとびら川口」に出展させて頂きました。
(有)ますいいリビングカンパニーさん で開催された、 「森のとびら川口」 にお招き頂き、当工房の製品を展示・販売させて頂きました。 当日は生憎の天候でしたが沢山の御来客があり、当工房の製品もご縁を頂戴出来大変有難かったです。...
TADUGANE CRAFTS
2024年11月13日読了時間: 1分


お預りした平皿に拭き漆
先日木工旋盤体験教室で生徒さんが作った皿に拭き漆を行いました。 基本的には製作教室当日にお持ち帰り頂けるようにその場でオイルフィニッシュをして頂いていますが、希望があれば簡単な拭き漆教室も開講致します。 拭き漆は最低でも5~6回は塗り重ねないと艶が出てきませんので当日持ち帰...
TADUGANE CRAFTS
2023年10月3日読了時間: 2分


Sさんのクラシックギター製作教室#11バインディング溝切と接着
前回に引き続きバインディングの造作です。 ルーターを使って一通り切った溝を微調整します。 金ヤスリ・鑿等を使って溝を整えます。 曲げ終わったバインディングを合わせて密着具合を確認しながら進めます。 仮組して上手く接着出来そうか確認します。...
TADUGANE CRAFTS
2023年9月30日読了時間: 1分


道場用の名札額を製作
空手道場で使う名札額を製作致しました。 今回、名入れは道場主さん自ら行うとの事で、額本体と研磨済みの木札を納品させて頂きました。 「あるかないかで道場の雰囲気が全然違う」とのお声を頂きます。 道場の発展と共にある存在になれば、製作した身としてはとても嬉しく思います。...
TADUGANE CRAFTS
2023年9月29日読了時間: 1分


お椀作り教室を開講
今回の生徒さんは栃木県足利市からのお越しです。 仏像彫刻やその他木工経験のある方で、旋盤にも挑戦して加工の幅を拡げたいとのこと。 当初は平皿作りとお椀作り両方を行う予定でしたが、進めていくうちにお椀と小鉢製作ということになりました。 左の小鉢は榧、右のお椀は栓です。...
TADUGANE CRAFTS
2023年9月28日読了時間: 1分


寺院用 斎米奉納者名 木札額
関西の方のお寺様からのご依頼で、本堂に掲示する斎米(ときまい)奉納者名木札額を製作しました。額・木札共に特注サイズです。 計120枚が掲示可能です。額縁や仕切りの板は桧の無垢材、背板は国産桧の合板をしようしています。木札は正面をラッカー塗装、側・裏面をオイル塗装してあります...
TADUGANE CRAFTS
2023年9月26日読了時間: 1分


畑の看板修復が完了
依頼を受けていた看板修復が完了しました。 こちらがお預かりした当日の状態。木は全体的に黒ずみ、油性マジックで書き入れてあった文字は色が抜けてしまっています。これはこれで味わいがあって良いですが。 まずは両面をドラムサンダーを使って一皮剥いてみることにしました。...
TADUGANE CRAFTS
2023年5月16日読了時間: 2分


旋盤教室を開講
今回は、長野県でご家業の工務店を継がれる予定という方が受講して下さいました。 木工旋盤は全くの未経験と言うことで、栃を使った平皿作りを受講頂きました。 栃の平皿作り教室ではオーソドックスな平皿作りをされる方が殆どですが、今回の受講者さんは高台付きの器にしたいとのご要望でした...
TADUGANE CRAFTS
2023年5月15日読了時間: 2分


Sさんのクラシックギター製作教室#8 表板の力木接着とブレーシングの削り込み
前回の記事は此方。 前回貼り付けたサウンドバーを↑この状態まで鑿を使って削りました。 おおよその目安になる寸法はお伝え出来ますが、出音を左右する仕上げですのでご本人が「こうだ」と思うところまでやって頂くほかありません。 表板の端やサウンドホールの縁を片手で保持しながら反対の...
TADUGANE CRAFTS
2023年5月15日読了時間: 2分


第一回 旋盤情報交換会を開催
昨日(4/29)に第一回の旋盤情報交換会を開催しました。 こちらは、当工房ならびに当工房も参加する『モノづくり共同体』が開催する木工旋盤教室の受講者さんを対象に参加を募り、製作物のプチ展覧会・技能や知識の交換、実際に各自が手を動かしてその場で旋盤加工等を行う会です。...
TADUGANE CRAFTS
2023年4月30日読了時間: 3分


Sさんのクラシックギター製作教室#7 表・裏板の力木接着・裏板と側板を接着
前回の記事は此方。 前回、Sさんと話し合いの結果、少し進行速度を速めたいということでしたので、必要に応じて当方で作業代行することになりました。 今回はロゼッタの埋め込みと一部力木の貼り付けを代行しておきました。 貼り付けの順序を考えて、表板一番上の力木・ホール横の補強木・ブ...
TADUGANE CRAFTS
2023年4月22日読了時間: 1分


旋盤体験教室を開講
平日、お仕事終わりに旋盤体験教室にお越し頂きました。 初めての木工旋盤ということで、栃の平皿作りに挑戦して頂きました。 ほぼ全工程をボウルガウジで行い、安全なアプローチ法とベベルラビングについて重点的にお伝えします。 ベベルラビングの要領をすぐに掴む方とそうでない方がいらっ...
TADUGANE CRAFTS
2023年4月21日読了時間: 1分


農園の看板を修復する②
前回の記事は此方。 前回、汚れた表面をドラムサンダーで落とした看板に塗装を施しました。 ラッカー系のシーラーとウレタン艶消しクリアを吹きました。 分かり難いですが、皮の部分にも厚めに塗装してあります。まぁ皮はポロポロ剝がれてしまう可能性が高いので、無駄と言えば無駄かもしれま...
TADUGANE CRAFTS
2023年4月18日読了時間: 1分


製品化予定の変わり椀を量産開始
6~7月頃を目途に、当工房も活動に参加する『モノづくり共同体』の製作者で製品販売を開始する予定です。そこで販売するお椀を量産しています。 先日入手した約70mm厚の栃の板を電鋸とバンドソーで切り分けて、直径130mmの丸板にします。...
TADUGANE CRAFTS
2023年4月18日読了時間: 2分


農園の看板を修復する①
当工房が間借りさせて頂いている農園の看板修理を承りました。 もともとは有志が油性マジックで文字入れして掲示されていましたが、時間と共に汚れで文字が見え難くなってしまいました。 とりあえずドラムサンダーで両面の汚れを削り落とすと共に、平面を出すことにしました。...
TADUGANE CRAFTS
2023年4月10日読了時間: 1分


拭き漆のすゝめ
旋盤で作った食器を塗装するなら拭き漆につきます。 「漆」と聞くとそれだけで敷居が高いように感じますが、こと「拭き漆」に関しては初心者でも失敗し難い工法です。 ※↑は5回ほど拭き漆を重ねた器を中研ぎしたところです。 皆さんが心配される「かぶれ」も、しっかりと防御策を講じれば基...
TADUGANE CRAFTS
2023年3月26日読了時間: 1分


Sさんのクラシックギター製作教室#6 裏板の接着準備
前回の記事は此方。 今回は裏板に割れ止めを接着するところからスタート。 定規の裏にマスキングテープを貼って当て板にしました。 割れ止めの接着剤が乾くのを待つ間に、側板のライニングを整えます。 ライニングの接着面は裏板に着けるアールに合うように加工します。...
TADUGANE CRAFTS
2023年3月26日読了時間: 1分


お椀作り教室を開講
当工房のホームページをご覧になった方が、お椀作り教室を受講して下さいました。 旋盤含め木工経験のある受講者さんで、普段は都内にある貸し工房にて旋盤を回しているとの事。そちらの工房では自由に旋盤が使えるものの、旋盤関係の指導が受けられないそうで、当工房にお越し頂いたという経緯...
TADUGANE CRAFTS
2023年2月27日読了時間: 1分


Sさんのクラシックギター製作教室#5 表板継ぎ接ぎその他諸々
前回の記事は此方。 前回と同じ手法で表板を継ぎ接ぎします。 裏板の時より大分時間が短縮されたように思います。 表板を圧着している間、前回継ぎ接ぎしておいた裏板の継ぎ目の段差をサンディングして解消し、力木貼り付け位置を書き入れます。...
TADUGANE CRAFTS
2023年2月24日読了時間: 1分
bottom of page