top of page
検索


Sさんのクラシックギター製作教室#11バインディング溝切と接着
前回に引き続きバインディングの造作です。 ルーターを使って一通り切った溝を微調整します。 金ヤスリ・鑿等を使って溝を整えます。 曲げ終わったバインディングを合わせて密着具合を確認しながら進めます。 仮組して上手く接着出来そうか確認します。...
TADUGANE CRAFTS
2023年9月30日読了時間: 1分


Sさんのクラシックギター製作教室#9表裏板と側板の接着
更新が遅れておりましたが、Sさんの製作は進行中です。 いよいよ箱になりました。一気にギターっぽくなりました。 側板からはみ出した余分な肉を小刀や鉋を使って取り除いていきます。 トリマーの目地払いビットで一気に片付けるという手もありますが、逆目を引っ掛けて一発アウトになる可能...
TADUGANE CRAFTS
2023年9月28日読了時間: 1分


Sさんのクラシックギター製作教室#7 表・裏板の力木接着・裏板と側板を接着
前回の記事は此方。 前回、Sさんと話し合いの結果、少し進行速度を速めたいということでしたので、必要に応じて当方で作業代行することになりました。 今回はロゼッタの埋め込みと一部力木の貼り付けを代行しておきました。 貼り付けの順序を考えて、表板一番上の力木・ホール横の補強木・ブ...
TADUGANE CRAFTS
2023年4月22日読了時間: 1分


Sさんのクラシックギター製作教室#5 表板継ぎ接ぎその他諸々
前回の記事は此方。 前回と同じ手法で表板を継ぎ接ぎします。 裏板の時より大分時間が短縮されたように思います。 表板を圧着している間、前回継ぎ接ぎしておいた裏板の継ぎ目の段差をサンディングして解消し、力木貼り付け位置を書き入れます。...
TADUGANE CRAFTS
2023年2月24日読了時間: 1分


Sさんのクラシックギター製作教室#3 側板曲げとブロック接着
前回の記事はこちら。 前回2mmくらいの厚みにした側板を曲げます。下準備として、Sさんが来る1時間前くらいから濡れタオルで包んでおきました。ベンディングを加熱し、水を張った桶・霧吹き・型を用意します。 くびれ→上半分→下半分の順で曲げていきます。ベンディングアイロンを使った...
TADUGANE CRAFTS
2023年1月28日読了時間: 2分


Sさんのクラシックギター製作教室#2 側板の厚み出しとライニング製作
前回の記事はこちら。 発注しておいた材料が手元に届いたということで、製作本編開始です。 まずは側板の加工から取り掛かりました。明るめの色ですがインドローズです。3mmほどの材料でしたが、これを約1mm薄くします。 ホームセンター等でもよく売っている「角利」の鉋です。未開封で...
TADUGANE CRAFTS
2023年1月14日読了時間: 2分


クラシックギター製作教室 ついに完成
前回の記事はこちら。 無事接着されたブリッジ周りの木地が若干荒れていたので、まずはサンディングして均します。続いてフレットの頭を擦り合わせて、形を整えます。フレットが済んだらナットとサドルを加工。 いよいよ弦を張って音出しです。弦高を確認してもらい、これで良いとのことなので...
TADUGANE CRAFTS
2022年11月28日読了時間: 1分


クラシックギター製作教室 ブリッジ接着
前回の記事はこちら。 全体のサンディングは自宅でやって来て頂きました。装飾は必要最低限で、音に無関係な工程はほぼカットという潔い仕様です。 早速ブリッジ製作に取り掛かりますが、まずはブリッジの高さの確認です。簡単な弦高&ブリッジ高確認治具を使い、数値を決定します。...
TADUGANE CRAFTS
2022年11月13日読了時間: 1分


ミニギターの響板
前回の記事はこちら。 桧の響板を作っていきます。ロゼッタは屋久杉の端材パズルです。 屋久杉は薄くすると凄く脆いのでちょっと苦労しました。 桧って、スプルースやシダーとかに比べると打音がボヨンボヨンしている感じで音作りが難しい気がします。...
TADUGANE CRAFTS
2022年11月8日読了時間: 1分


クラシックギター製作教室 ネックの握りを作る
前回の記事はこちら。 今回はネックの握りを作っていきます。この工程に関しては、要所だけ押さえてあとは自分の好きな形にすれば良いだけですので比較的気が楽な愉しい作業です。 まずは鉋で厚みを出します。1フレットと9フレットで数ミリ厚みが異なります。それが済んだら南京鉋と小刀を使...
TADUGANE CRAFTS
2022年11月5日読了時間: 2分


クラシックギター製作教室 ネックジョイント
前回の記事はこちら。 前回、諸々の仕込みをしておいたネックをボディと接合します。所謂ドイツ式の工法では難易度的に一番のヤマ場だと思います。 早速加工していきます。ネック側が凸、ボディ側が凹になります。ボディ側は既に加工済みです。...
TADUGANE CRAFTS
2022年11月4日読了時間: 2分


クラシックギター製作教室 ネックの加工
前回の記事はこちらです。 今回の目標は「次回ネックジョイントを行う下準備を済ませる」です。 まずはペグ穴を空けるところから始めました。ヘッド側面から垂直に穴を空ける必要がありますので、角度を合わせる為の治具を使用してボール盤で穴を空けます。...
TADUGANE CRAFTS
2022年10月24日読了時間: 2分


クラシックギター製作教室 指板作り
前回の記事はこちら。 前回までに厚み出しとフレット溝切が済んだ黒檀指板を図面通りのサイズに加工し、フレットを打ち込みました。今回は20フレット仕様です。 この日は色々と多忙でこれ以外の写真を撮り損ねました(笑)
TADUGANE CRAFTS
2022年9月27日読了時間: 1分


クラシックギター製作教室 ネック作り
前回の記事はこちら。 通常はモノづくり共同体の押沼拠点にて製作を進めている千葉県在住の生徒さんですが、前回・今回と埼玉の当工房まで出張下さいました。 前回の教室で箱になったボディは置いておき、今回はネックの加工を進めていきます。...
TADUGANE CRAFTS
2022年9月6日読了時間: 2分


T-series コンター加工が形になる
前回の記事はこちら。 本機はパーフリングとバインディングの二重巻きにしますので、階段状の溝を掘り込んで接着します。パーフリングは大和マークさんの既製品を、バインディングは工房に合ったマホガニーを割って自作しました。パーフリングはある程度曲げが済んだものを使用し、バインディン...
TADUGANE CRAFTS
2022年8月24日読了時間: 1分


T-series 箱になる
前回の記事はこちら。 初コンターということで、あーだこーだと形状を悩んでおりましたが、こんな所だろうという辺りで妥協。軽量のバークランプで圧着固定しました。金属製のLクランプだと重くて上手く行きません。コンター部がくっついたらそれを避けてライニングを接着します。...
TADUGANE CRAFTS
2022年8月22日読了時間: 2分


クラシックギター製作教室を開講
当工房では製品の製作販売の他に、製作教室も開講しています。 先日は、当工房も加盟する『モノづくり共同体』の押沼拠点(千葉県市原市)でクラシックギター製作教室を受講されている生徒さんを当工房へお招きし、製作教室を開講しました。...
TADUGANE CRAFTS
2022年8月16日読了時間: 3分
bottom of page