top of page
検索


木工旋盤教室 OD缶台座その②
前回もOD缶台座をお作りになった生徒さん が再訪し、異なる形状の台座に再チャレンジされました。 生徒さんはキャンプが趣味だそうで、「OD缶台座」というのはキャンプを彩るアイテムだそうです。キャンプ先で食卓を展開してOD缶と呼ばれるガス缶を使って火を起こす際、食卓上に無造作に...
TADUGANE CRAFTS
3月20日読了時間: 1分


木工旋盤教室 栃でお椀作り
今回は、楽器製作専門学校卒という工房主と似た境遇の方が受講して下さいました。 栃を使ってお椀作りを行いました。塗装はご自身でされるとのことで、今回は白地のままのお渡しです。 オーソドックスな形状のお椀となりました。 慎重に作業をされていましたが作業中盤でキャッチが発生してし...
TADUGANE CRAFTS
3月19日読了時間: 1分


木工旋盤教室 OD缶用台座を作る
栃を使ってOD缶(キャンプ用品)を乗せる為の台座を製作しました。※背景はAI生成 今回は、キャンプで使用するOD缶(ガス燃料缶)を乗せる為に使う台座をお作りになりたいという御要望です。 恥ずかしながら「OD缶用台座」というジャンルを今回初めて知ったので、参考画像を見ながらの...
TADUGANE CRAFTS
2024年12月21日読了時間: 1分


シリアルボウル 製作教室
「シリアルを入れる為のボウルを作ってみたい」というお問い合わせを頂き、イメージ画像も送って頂きましたので、まずは工房主が試作してみました。 台が付いていて、縁に向かって絞っていくようなシェイプが特徴的です。丁度両手に収まるようなサイズで良い感じですね。...
TADUGANE CRAFTS
2024年11月12日読了時間: 1分


当工房オリジナル『稲田椀』完成
「これは良い!」と思える形状のお椀が出来上がりました。 お椀という造形物は、曲線によって構成されることが多いですが、こちらの稲田椀は栓と線を点で結んだようなデザインです。 何かを見て作ったわけではなく、ぼんやりと「台の高いお椀が作りたいな」と考えながら削り出していたところ完...
TADUGANE CRAFTS
2024年11月11日読了時間: 1分


お預りした平皿に拭き漆
先日木工旋盤体験教室で生徒さんが作った皿に拭き漆を行いました。 基本的には製作教室当日にお持ち帰り頂けるようにその場でオイルフィニッシュをして頂いていますが、希望があれば簡単な拭き漆教室も開講致します。 拭き漆は最低でも5~6回は塗り重ねないと艶が出てきませんので当日持ち帰...
TADUGANE CRAFTS
2023年10月3日読了時間: 2分


平皿作り教室を開講
和光市にお住いの方が、木工旋盤体験教室を受講してくださいました。 栃を使って平皿作りに挑戦してもらいます。 平皿作りは基礎知識満載のお題で、平皿作りが出来れば大体の食器作りに応用が利きます。 キャッチが起きにくい刃物の取り扱いを中心にお伝えします。...
TADUGANE CRAFTS
2023年9月29日読了時間: 1分


お椀作り教室を開講
今回の生徒さんは栃木県足利市からのお越しです。 仏像彫刻やその他木工経験のある方で、旋盤にも挑戦して加工の幅を拡げたいとのこと。 当初は平皿作りとお椀作り両方を行う予定でしたが、進めていくうちにお椀と小鉢製作ということになりました。 左の小鉢は榧、右のお椀は栓です。...
TADUGANE CRAFTS
2023年9月28日読了時間: 1分


旋盤教室を開講
今回は、長野県でご家業の工務店を継がれる予定という方が受講して下さいました。 木工旋盤は全くの未経験と言うことで、栃を使った平皿作りを受講頂きました。 栃の平皿作り教室ではオーソドックスな平皿作りをされる方が殆どですが、今回の受講者さんは高台付きの器にしたいとのご要望でした...
TADUGANE CRAFTS
2023年5月15日読了時間: 2分


第一回 旋盤情報交換会を開催
昨日(4/29)に第一回の旋盤情報交換会を開催しました。 こちらは、当工房ならびに当工房も参加する『モノづくり共同体』が開催する木工旋盤教室の受講者さんを対象に参加を募り、製作物のプチ展覧会・技能や知識の交換、実際に各自が手を動かしてその場で旋盤加工等を行う会です。...
TADUGANE CRAFTS
2023年4月30日読了時間: 3分


旋盤体験教室を開講
平日、お仕事終わりに旋盤体験教室にお越し頂きました。 初めての木工旋盤ということで、栃の平皿作りに挑戦して頂きました。 ほぼ全工程をボウルガウジで行い、安全なアプローチ法とベベルラビングについて重点的にお伝えします。 ベベルラビングの要領をすぐに掴む方とそうでない方がいらっ...
TADUGANE CRAFTS
2023年4月21日読了時間: 1分


製品化予定の変わり椀を量産開始
6~7月頃を目途に、当工房も活動に参加する『モノづくり共同体』の製作者で製品販売を開始する予定です。そこで販売するお椀を量産しています。 先日入手した約70mm厚の栃の板を電鋸とバンドソーで切り分けて、直径130mmの丸板にします。...
TADUGANE CRAFTS
2023年4月18日読了時間: 2分


4/29(土・祝)市原のモノづくり拠点で木工旋盤情報交換会を開催
この度、市原市押沼でお借りしているモノづくり納屋の整備が進んだ為、ある程度の人数がまとめて作業が出来るようになりました。 そこで、これまでに木工旋盤教室を受講頂いた方を対象に「木工旋盤情報交換会」を開催致します。詳細は下記の通りです。...
TADUGANE CRAFTS
2023年4月12日読了時間: 1分


モノづくり仲間が木工ろくろで試行錯誤中
市原のモノづくり仲間が木工ろくろを自作して試行錯誤しています。 木工ろくろは木工旋盤(ウッドターニング)に比べて流通している情報量が少ないですね。 仲間が蓄積した経験や知識は、ひょっとしたら沢山の人の役に立つかもしれません。...
TADUGANE CRAFTS
2023年4月10日読了時間: 1分


市原市で木工旋盤教室を開講
当工房も参加する『モノづくり共同体』のホームページを見た方が、わざわざ長野県からお越し下さいました。なんでもご実家が市原市とのことで、帰郷を兼ねてのご受講でした。 折角ですからということで「栃の平皿作り」と「欅のお椀作り」を連続でご受講頂きました。...
TADUGANE CRAFTS
2023年4月10日読了時間: 2分


拭き漆のすゝめ
旋盤で作った食器を塗装するなら拭き漆につきます。 「漆」と聞くとそれだけで敷居が高いように感じますが、こと「拭き漆」に関しては初心者でも失敗し難い工法です。 ※↑は5回ほど拭き漆を重ねた器を中研ぎしたところです。 皆さんが心配される「かぶれ」も、しっかりと防御策を講じれば基...
TADUGANE CRAFTS
2023年3月26日読了時間: 1分


お椀作り教室を開講
ジモティー経由でお問い合わせを下さった方にお椀作り教室を受講して頂きました。 今回は平日夕方(16時~18時)での開講となりました。 今回の受講者さんは旋盤使用経験者で、ご自身でも100本以上ペンターニングをしているとのこと。ペンターニングから食器作りへと幅を広げたいとの事...
TADUGANE CRAFTS
2023年3月14日読了時間: 2分


お椀作り教室を開講
当工房のホームページをご覧になった方が、お椀作り教室を受講して下さいました。 旋盤含め木工経験のある受講者さんで、普段は都内にある貸し工房にて旋盤を回しているとの事。そちらの工房では自由に旋盤が使えるものの、旋盤関係の指導が受けられないそうで、当工房にお越し頂いたという経緯...
TADUGANE CRAFTS
2023年2月27日読了時間: 1分


けん玉試作と框材でお椀作り
先日、けん玉選手(?)らしき青年から「けん玉を作りたい」と製作教室の相談がありました。何となく作り方の想像は付きますが、実際に作った経験がないので「一度試作品を作るから、それを見て受講を判断して下さい」と伝えました。 ということで、今日はギター製作教室の傍らで初試作。...
TADUGANE CRAFTS
2023年2月4日読了時間: 1分


木工旋盤教室 欅でお椀作り
今回は、当工房も参加する「モノづくり共同体」を経由しての製作教室開講です。 千葉県市原市にあるモノづくり共同体押沼拠点に出張しての指導となりました。 此方の生徒さんはモノづくり共同体の製作教室を受講するのは2回目。モノづくり共同体の製作教室は収益事業というよりは社会活動に近...
TADUGANE CRAFTS
2022年12月27日読了時間: 2分
bottom of page