ご飯茶碗作り
教室当日のおおまかな流れ
![IMG_3576[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/c22213_30a09afe8f8b4fe0a31fef0ea115165a~mv2.jpg/v1/fill/w_301,h_320,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3576%5B1%5D_JPG.jpg)
まずは、木工旋盤や刃物の取り扱い方法について説明します。
加えて、加工する材木を選んで頂きます。
所要時間:約5分

安全な加工の為に守って頂くいくつかのルールを見本を示しながらご説明します。
勿論、その場で即座に覚えて実践出来る人の方が少ないので、講師役が様子を見ながら都度説明します。ご安心下さいね。
所要時間:約5分
![IMG_3525[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/c22213_5a759d1539874367a06b697287b0d751~mv2.jpg/v1/fill/w_301,h_226,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3525%5B1%5D_JPG.jpg)
さぁ、実際に削ってみましょう!
茶碗を作る場合、まずは高台部分を大まかに削り出します。高台がある程度形になったら、それ以外の部分のシェイプを出していきます。
茶碗の総丈や高台の高さなど、あなたの好みの形にしていきましょう。今お使いのお茶碗を持参頂いて、比較しながら進めて頂いても構いません。
所用時間:約60分
![IMG_3526[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/c22213_976f32f087c04c30bf42b9272bf3ef4d~mv2.jpg/v1/fill/w_301,h_226,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3526%5B1%5D_JPG.jpg)
外側が出来たら、次は内側です。
深く掘っていくような形になるので、適切な切削を行わないと「キャッチ」現象が起きやすいです。ここでも、安全な加工の為のルールをしっかり実践していく必要があります。
納得出来る製品を作ってもらう為、講師役が手も口も出しますが、ご了承下さいね。一緒に良いモノを作りましょう。
所用時間:約60分
![IMG_3527[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/c22213_6570e954947b46568ef6431fd7488e46~mv2.jpg/v1/fill/w_301,h_226,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3527%5B1%5D_JPG.jpg)
刃物での加工が終わったら、サンディングです。
パワーサンディングと言って、グラインダーのようなものに専用アタッチメントを取り付けて紙ヤスリを回転させます。回転する材木に対し回転するヤスリを当ててサンディングすることで、効率的で均一な仕上がりを期待出来ます。
所要時間:約20分
![IMG_3528[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/c22213_5fe9fb7ad3e74c55b4f31941ba7064b3~mv2.jpg/v1/fill/w_301,h_226,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3528%5B1%5D_JPG.jpg)
いよいよ最終工程です。
高台を仕上げます。特殊なチャックで茶碗を掴んで回転させますが、保持力の弱いものなので極めて慎重に、刃物をよく研いだ状態で作業します。
所用時間:約10分
![IMG_2911[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/c22213_a9f031b3a5f045768e4c104da65d2572~mv2.jpg/v1/fill/w_301,h_226,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_2911%5B1%5D_JPG.jpg)
完成した木地に拭き漆塗装を行います。
ご希望があれば、初回塗りをご自身でやって頂くことも可能です。
1日1回の塗装で最低5回以上の塗り重ねが必要なので、最短でも1週間ほどお時間を頂きます。ご興味があれば、工房に通って頂いてご自身で作業して頂いても構いません。